完熟梅で4種類の梅仕事をしました。
今年は青梅の季節になかなかいい梅に出会えず…
100人隊のみんなの梅仕事を見ながら今年はどうしようかな~と考えていたところ
icocoちゃんの茶梅作りのクリップを見て…無性に茶梅が食べたくなり、完熟梅の季節までジリジリしながら待っていました。
そのicocoちゃんのクリップはこちら↓
ひさしぶりの完熟梅
いつも行くスーパーや生協ではよさそうな完熟梅が見つけられず。
週末に少し大きめのスーパーに行った時に2キロの梅を買ってきました。
買ったばかりはまだちょっと青かったので追熟させました。家の中がいい匂い~
半分はシロップに
1キロ分の梅が入る瓶がなかったので600gと400gに分けて仕込みました。
お酢を使ったシロップを一度飲んでみたくてLEEレシピから
お酢風味だと子どもが飲まないかな、と思って通常の氷砂糖ときび砂糖(瓶に入り切らなかったので水分が出て少し嵩が減ってから追加しました)
どちらも事前に梅を冷凍してから仕込んでいます。
梅のエキスが出た後は小さい瓶に入れ替えて冷蔵庫へ。
はちみつ黒酢、思ってたよりお酢感なくてハチミツのまろやかな甘みで美味しい~
スタンダードなシロップは子どもが喜んで飲んでいます。
半分は梅干しに
ひさしぶりの梅干し作り!
以前梅干し作りの途中でカビさせてしまったことがあり、それからなかなか作る気になれなかったのです(小梅でカリカリ梅は作っていましたが)
年々梅干しが食べたいな、と思う時が増えてきて(年のせいですかね)作ってみようかなと。
購入した梅がキズもほとんどなく、とてもキレイな梅だったので再チャレンジしてみました。
LEEレシピのジッパー袋で作るお手軽レシピで!
梅酢もしっかり上がってきてこれならカビの心配なし!嬉しい~
土用干しして食べられる日が来るのが楽しみです。
そして茶梅!
長くなりましたがようやく目的の茶梅作りです。
シロップを作ったあとの梅で作る茶梅のレシピを見つけて「シロップも茶梅も作れるなんて一石二鳥やん」と思い試してみることに。
青梅だとシロップになった梅はシワシワになってしまい、ジャムにしてもあんまり果肉が取れないので捨ててしまうことも多く…なんだかもったいないなと思っていました。
完熟梅だとシワシワにならずにまだ実がふっくらしているので再利用できるんです。最後まで食べきれるのは嬉しいですよね。
お鍋の右側がはちみつ黒酢の梅、左が氷砂糖の梅。氷砂糖の方がエキスが抽出されるのかな?同じ梅でも姿がずいぶん違っていました。
まあ、煮たら一緒かなと思い、梅の30%の砂糖と烏龍茶の茶葉と一緒に煮込みんでいきます。烏龍茶は事前に急須にお湯を入れて茶葉を開かせています。
弱火で40分ほど煮込んで完成!
シワシワだったほうの梅がちょっと破れてしまいましたが、柔らかく仕上がりました。
味見したところお茶の風味が少なく普通の梅ジャムに近いかな…
茶葉の量が足りなかったのかも(あと使用した烏龍茶の質がイマイチだったのかも)
思っていた味にはならなかったものの、梅自体はとても美味しくいただけました。
楽しい梅しごと
季節を感じる梅しごと。楽しいですよね。
去年は子どもが青梅をかじってしまわないか心配して子どもが寝た後に一人でシロップと梅酒を仕込んでしました。
今年は子どもにも梅しごとを手伝ってもらおうかな~と思って誘ってみると
「いま塗り絵してるから」と断られてしまいました…
これも成長?梅をかじられるよりましかな・笑
去年の梅しごとはこちら↓
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/11/11/562d9d91143befd6d4e608136416c779.jpg)
ジュリ
会社員(建築士) / 京都府 /
41歳/夫・息子(5歳)/手づくり部・料理部・美容部/大阪出身、京都在住。毎日時間に追われてバタバタですが、ソーイングや編みものが好きでスキマ時間にちょこちょこ作るのが日々の楽しみ。お菓子やパン、保存食作りも好き。最近は小鉄の子どもの影響で鉄道に詳しくなってきて、旅の目的が電車に乗ることになってきました。
この記事へのコメント( 4 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
ジュリ