こんにちは!おにぎりが大好きなかおりんです。
でもおにぎりがいつまで経っても上手に三角に握れない。そしていつもサイズ感がバラバラ。これがいつもプチストレスでした。
SNSで一気に6個作れる型を知ったときはなんて便利なの!?と思ったのですが、私普段そんなにおにぎりたくさん握るかな?とか、しまっておく場所をとるな…とかいろいろ考えて購入には至らず。
そして見つけました!
ダイソーのおにぎり器 三角大小セット
おにぎり作りがストレスフリーに◎
娘があまりお米を食べないので、大小の2サイズあるものに。
エンボス加工になっていて、水で濡らさなくても全然ご飯粒が張り付きません。
型から外すのも楽ちん!

型の底のところを押すと簡単に外れます。
子どもでも簡単にできます◎
実際に娘にやってもらうことに。
まず容器にご飯を入れる。
蓋をしてぎゅっと押し付ける。型ぎりぎりまでご飯を詰めてしっかり力を入れたほうが、崩れにくいような気がします。
最後は蓋を外してひっくり返し、真ん中を押すとポンと落ちる。気持ちいい〜!
娘もこのおにぎり器が仲間入りしてから率先しておにぎりを握ってくれるようになりました。
後に考えた娘流のやり方は、ラップの上にご飯を入れてから容器にセット(ご飯の量は、たぶんそのときに調節している様子)、ラップで包んで蓋を押す。そうすることで型を洗わなくてすむそうです。
ラップを使用しなくても手を汚さずたくさん握ることが◎
なによりたくさん握ってお皿に出したいときや、炊き立ての熱々のご飯を握りたいときに、ほとんど手に触れずに握ることができるのがいい!(ただおにぎりを触るときに手に米粒がくっつくので、手を濡らすか、型に水をつけてみるか、型から出すときにそのまま海苔の上にのせて巻いたほうがいいかも…)

週末のお昼ごはん用に。そのまま海苔を巻きたかったけど、息子が海苔がしわっとしたのが好きでないと言うので、直前巻けるようにこのまま上からラップをして待機。
仕事の日はいつもおにぎりがお昼ごはん。
いつも半分くらいご飯を入れて昆布や梅干しなど好きな具材を入れて上からご飯を入れてギュッ。塩をパラパラ、海苔を巻いてラップで包む。(これでタッパーに入れたほうがエコかも…)たくさん握ることがない私にはちょうどいいかなあと思います。
そして均一なサイズのおにぎりを作ることができるのは並んだときに気持ちいい◎(最後にあまりそうだったらそこは微調整して。笑)

いつかの一人ランチ。冷蔵庫の残り物とともに。
小さなお子さんでも手を汚さずにおにぎり作りができるので、もし私みたいにおにぎり作りにちょっとストレスがあるかも…という方にはおすすめのアイテムです。
それではまた!

かおりん
主婦・パン教室主宰
41歳/夫・息子(12歳)、娘(9歳)/手づくり部・料理部・美容部/2022年春に引っ越して環境がガラッと変わり、日々の暮らしを改めて考え直すようになりました。毎日バタバタした毎日ですが、「とにかく思い切って楽しむ!」精神で大好きな食べることやおでかけを中心に綴っていけたらと思います。ファッションは正直あまり得意ではないですが、おしゃれすることは好きなので温かい目で見ていただけると嬉しいです。身長157cm。
この記事へのコメント( 1 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
えいちゃん