暮らし発見

【おもしろ中国】お祝いの儀式編♡謎の色紙や、縁起ものなど。

  • 095 SEA

2022.12.22

  • 2

この記事をクリップする

こんにちは!

中国生活もあとわずかのSEAです。

滞在中に日本の皆様に是非お伝えしたい、

私目線の【おもしろ中国】を発信したいと思います。

今回はお祝いの儀式編です。

 

1.お祝いの日はピンクの色紙が必要!

ある朝出かけようと家を出ると、

アパート内のゴミ置き場になにやらピンクの色紙が。。。

中国(お祝いのピンクの紙)

ここにも。

中国(お祝いのピンクの紙)

ここにも。中国(お祝いのピンクの紙)

調べてみると、ゴミ箱やマンホール下には

『汚いもの』=『わるいもの』があるため、おめでたい日に

それらが溢れ出てこないように、ピンクや赤の色紙で封印しておくんだとか。

 

お祝いのある人の家の周りにはここぞ!とばかりにピンクの色紙。

こんなに貼って一体誰が取り外すのかな??と思いつつ、

この風習を知って以来、ピンクの色紙をみると今日もどこかでお祝いだ!と、

なんだかワクワクしてしまうのでし

 

2.お祝いグッズは『喜』が2つで『囍(シー)』

街を歩くとやたら『結婚式グッズ屋さん』が多い中国。

お店に置かれている商品で必ず目にする文字があります、それは『囍(シー)』。

『喜』が2つ連なる『囍(シー)』とう文字は、2つの喜びが重なった

特別な幸せ』を表すため、結婚式の際にはもってこい!の一文字なのです。

中国:囍のお皿

『喜』が2つで『囍』=ダブルハピネスとも呼ばれるこの字。

日本人にも分かりやすい幸せな言葉ですよね。

3.お正月は『福(フウ)』が来ますように

最後はお正月お祝い時によく見る『福(フウ)』のお話です。

中国は日本とは違い、旧正月(毎年違いますが、1月終わり〜2月の期間が多い)を

お祝いします。そのため年末のこの時期から街は旧正月の飾りで賑わいます。

中国:旧正月の準備※写真の投稿許可を頂いています。

飾り物の中で1番目にする文字、それは『福(フウ)』です。

中国では、縁起の良い文字として知られています。

お正月が近くなるとみんな『福(フウ)』と書かれた大きなシールを窓や、

中国:窓

ドアや、

中国:ドア

エレベーターホールなど

中国:エレベーターホール

とにかくどこにでも飾ります(笑)

中には逆さまに飾る家庭も。

中国:逆さまの福

これは、

『福が来る』という意味の中国語『福到了』の『到』が、

倒れるという意味の『倒』と音が同じだから。

逆さまに倒して『福』を飾ると『福が来る』と言われているそうです。

 

うーん!知れば知るほど中国の習慣ておもしろい!

お読みいただき、ありがとうございました:)

 

095 - SEA

主婦 / サウジアラビア / LEE100人隊

39歳/夫・息子(12歳)・娘(9歳)/手づくり部・料理部・美容部/家族4人で歌ったり、爆笑したり、たまに喧嘩もしながら仲良く暮らしています。ごはんを美味しく食べるために運動し、おいしいお酒を飲むためにお料理をする時間が大好きです。慌ただしい毎日ですが、大好きな人々と乾杯する事で元気をもらい♡ポジティブLifeを楽しんでいます!LEEを通して、生活を少し丁寧に、更にHappyにしていきたいです。

この記事へのコメント( 2 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる