こんにちは。
まむです。
突然なのですが、息子のアレルギーと付き合い始めて7年になります。
息子は8歳になるのですが、アレルギーが分かったのがちょうど1歳の時でした。
きっかけは卵を離乳食で食べたときに、元気な息子が急に大人しくなり口の周りに湿疹が出てきた時に「何かがおかしい?!」と感じたことから、小児科でアレルギー検査をしてもらい発覚しました。
長い付き合いを覚悟して向き合いました
まだ3,4歳の時は卵アレルギーと言うと、「あれも?これも?食べれないの?外食とかおやつとか大変そう!」など心配されてきましたが、ファミレスやカフェなどでも現在はアレルギー対応のメニューなども充実していて安心でした。
正直なところ、今でこそ気楽に考えていますが当時はありとあらゆる書籍を読んでみたり民間療法を調べてみたり、アレルギーの名医を調べたり!まぁ分かりやすく悩んでいました。
数値的にはかなり重めな数値をたたき出していたのですが、アナフィラキシーになったことはなく食物経口負荷試験行いながらアレルギーの耐性をつけていくことに。
なんとか保育園生活(3歳からはアレルギー除去の対応をしてくれる保育園に転園)が終わり、昨年公立の小学校に入学したのですが・・・
はい。小学校の怒涛のお弁当生活に突入しました!!!
卵料理も問題なく食べれるようになっていましたが、なかなかアレルギーの数値は下がらず・・・
小学校入学で新しい環境ということもあり、卵を使用した献立の日はお弁当持参となりました。
お見せできるレベルでもなく、冷凍食品を最大限に駆使してなんとかやっております。
例…↓笑
さて。
つらつらとアレルギーと向き合っているよ。という感じで簡単に書かせて頂きましたが、
今回のブログをなぜ書いたかと言うと・・・
お弁当を持たせるのを忘れたよ!自宅から通勤1時間のところに仕事に行ってしまっていたよ!という大惨事が起きました。
と言うぼやきが一番言いたいことでした笑
久しぶりにかなり落ち込み、子どもと主人にも平謝り・・・(主人の職場の方が学校に近く、コンビニで買って届けました。)
今後、また起こり得ると思うので.対策をどうしていこうかひたすら考えている毎日です・・・
ごめんね息子よ・・・
毎日お弁当を作っているみなさん!
寒い冬は辛くなってきましたね。
がんばりましょう!!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/11/11/609e39faefa4061fcabd24c73755f32d.jpg)
まむ
主婦・パート / 千葉県 /
38歳/夫・息子(8歳)/美容部/着々と夫にそっくりになっている息子と毎日笑わせてくれる夫とのずっこけな毎日を過ごしています。相変わらずガチャガチャな毎日ですが、ふとした生活を切り取っていきたいと思います。無理なくマイペースに。万年、「ダイエットする!」と言っていますが、今年こそは大好きなお洋服がきれいに着れる程度まで頑張りたいです。キャンプで外で寝ることが得意ではないけれど、夫がひたすらに集めているキャンプキッチングッズを日常使いすることにハマっています。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。