お気に入りのガーデンセンター
先日、こちらでお気に入りのガーデンセンターを見つけました。
外観からスタイリッシュで期待が高まります。
一歩中に入ると綺麗に手入れが行き届いた美しいグリーンたち。
こちらは乾燥しているので、多肉の種類も豊富です。
ドイツに比べるとプラントの価格が高くてあまり多くは買えなかったのですが、少しだけ植物とポットを買って帰りました。
玄関へ
玄関のベンチや小窓になっている部分にグリーンを並べてパシャり。
奥にかけているのは以前も紹介したMerciのリネンエプロンとエコバッグ。
エプロンここ?という感じですが、狭い家ですぐ横がキッチンなのでまぁ良しとしています。
インテリアグリーンを楽しむ便利グッズ①突っ張り棒+S字フック
ハンギングは緑が立体的に見えて好きなのですが、今の家にはあまり引っ掛けるところがなく、賃貸なので釘を刺すのもはばかられて。
結局突っ張り棒で突っ張って、S字フックで吊るすことにしました。
出来るだけ軽めの植物を選び、さらに重くなりすぎないように、ポットではなくバスケットに入れて。
一番ボリュームのあるものはカーテンボックスにうまくひっかけることができたので、窓際へ移動しました。
インテリアグリーンを楽しむ便利グッズ②自動水やり器
植物に囲まれる生活はとても癒されるのですが、一番困るのが「旅行中の水やりをどうするか」ということ。
2、3週間のバカンスは当たり前、というドイツで(さすがに3週間家を空けることはありませんでしたが)旅行中の水やり問題を解決するために買ったのがこちら。
市販のペットボトルを挿すだけで使える自動水やり器です。
付属のピックでペットボトルに穴を開けて少しずつ水滴が落ちるようにするのですが、穴の開け具合、ツマミの調整具合が意外と難しく、帰ってきてみたらあまり水が落ちていない植物もありました。
あとは鉢の大きさに合うように大小様々なペットボトルを探したり、そもそもドイツでは小さなペットボトルを買うことがなかったので、わざわざ水やり器のためにミネラルウォーターを買う、という手間はありましたが。
旅行中に植物が枯れることもなく概ね満足しています。
こういう便利グッズは日本の方が進んでいそうなので、もっと良いものがあればぜひ教えてほしいです。
家の中に少しずつ増えてきたグリーンたち。
長くなってしまったので、おすすめの植物については次で紹介させてください。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/11/c17f9e1c9738810d79091098134c52d8.jpg)
カーリー
主婦 / 奈良県・アメリカ /
40歳/夫・息子(8歳)/手づくり部・料理部/3年間のドイツ生活を経て、アメリカで暮らすことになりました。クラフトやお菓子作りなど、作ることが大好きです。100人隊に入って、苦手だったお料理にも挑戦するようになり、お気に入りの器でテーブルを作る楽しさも知りました。新しい場所でも毎日ワクワクを探して、暮らしを楽しんでいきたいです。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
カーリー