あけましておめでとうございます。
たいそうな題名をつけてしまいましたが、
今年の我が家のおせちについて。
家族の好きなものだけ沢山入れる「カスタム」おせち
数年前までは、雑誌やお料理上手な方の豪華なおせちの写真を見ては、品数を揃えることを重視していました。
何回か自分で作ってみた感想は
「結局普段食べ慣れていないものは、家族みんな食べない」
「準備が大変な分、残るととても悲しい」
「子供たちがおせちに苦手意識を持ってしまう」
というものでした。
そこで、品数よりも家族の好きなものを優先させた今年の我が家のおせち料理がこちら。
伊達巻、蒲鉾、唐揚げ(前日の残り物)、こんにゃくは娘のお気に入り
長男は黒豆、田作り、栗の甘露煮
夫はローストポーク、栗の甘露煮
私はなますと田作りと伊達巻
筑前煮は次男も食べやすいようにさつま芋と鶏肉を入れました。
気負わずに作れるメニューでおせちが完成したことがとっても嬉しい!
好きなメニューがたくさん入っているとみんなの笑顔もマシマシです。
頼れるLEEレシピとおせちの「リメイク」
ローストポーク
ローストポークはlee1月号より“豚肩ロース肉のローストポーク”
漬け込んで焼くだけで簡単なメインになる一品
大晦日に作ったので、出来立ては年越しそばと共にいただきました。
うどんに入れるのも美味しかったです。玉ねぎの甘みが出てお出汁も美味しくいただけました。
黒豆
今年は初めて黒豆を煮ました
こちらのレシピは動画での解説も丁寧で、豆を煮る敷居をかなり下げてくれました。
意外と?簡単だった黒豆作り
来年は豆にこだわったり、鉄材を買ってみようと思います。残ったものは和スイーツにリメイクしてみたい!
きなこと一緒に蒸しパンかパウンドケーキにしようかな。
田作り
毎年恒例の田作り。関西では「ごまめ」と言います。
今年はみりんの一部をアベガシロップに置き換えてみました。冷めてもくっつきにくく、パリッと感が継続する気がします。
お試しあれ!
筑前煮
家族みんな仲良く過ごせるように、という意味を持った筑前煮。
保存も効くし、リメイクしやすいので沢山作ります。
残ったら細かく刻んで醤油、酒、みりん、出汁と一緒に炊いて炊き込みご飯に。
生姜をたっぷり入れた豚汁の具にも最高!
和風カレーやちらし寿司にしても美味しいです。
早速明日の朝ごはんに炊き込みごはんをセット。お正月休みはご飯作りもできるだけ簡単にしたいですね。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/12/06/02a1cc1bfecb87308170f685b2ff0e5d.jpg)
TB - zumeko
37歳/夫、娘(9歳)・息子(8歳・4歳)/手づくり部・料理部/編み物やミシンなど、手を動かしてアイディアを形にする作業が大好きです。賑やか三姉弟に翻弄されつつも家事は時短に頼って最低限に、好きなことはたっぷりと!手作りやインテリア、ファッションを通して日常の“ちょっとウキウキするもの”を発信していきたいです。身長158cm。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
TB zumeko