この時期になると夫の実家が送ってくれる【紅まどんな】。
今年も我が家に届きました♡
どどんと5kg!キャー!(歓喜)
紅まどんなは愛媛県のオリジナル品種で、つるん!とした外皮と濃ゆい橙色で見た目も美しく、贈答用としても人気の果物です。
ちなみに夫の実家は愛媛ではないのですが、フルーツ好きの義母が手配してくれるのです。ありがたや♡
樹になるゼリー!
とも言われますが、けして大げさではなく、ジューシーで甘くとろけるような果実。
外皮が薄くみかんのように手でむくこともできますが、指で柔らかい房の薄皮を傷つけてしまわないよう、包丁でカットして食べることが推奨されているようです。
鮮やかな色にうっとり♡
オススメされているスマイルカットという切り方でいただきます。
果汁が豊富でとにかくジューシー!
でも不思議なことに、包丁で切ってもまな板に果汁があまり落ちないのです。果肉はぷるんぷるん、もっと言うと果汁をとどめておく力(お肌でいうところの保水力、みたいな)がとにかく高い感じ。
ゼリーと評される、とろける食感の秘密はその辺りにあるのかと。(語彙のなさよ…)
うまく表現できずもどかしいですが、要するにめちゃくちゃ美味しいってことです。
旬が短いそうなので、もし青果店で見かけたらチャンスかもしれません!
いくつかお裾分けしてもまだ沢山ある【紅まどんな】。調べてみても見つかるのは「そのまま食べる(それも早いうちに!)」というごくシンプルな方法のみ。笑
アレンジする腕はそもそも持ち合わせてないのですが、やっぱりそのまま頂くのが正解なのでしょうか…?
051 みさへい
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/11/11/23edb359ff5744b40fa28c32a8f87bb3.jpg)
みさへい
会社員 / 東京都 /
44歳/夫・娘(9歳・5歳)/手づくり部・料理部・美容部/衣・食・住・遊、興味の対象は幅広く、ゆえに時々とっ散らかってます。100人隊3年目も、自分の「好き!」に正直に貪欲に、面白いことワクワクすることを沢山見つけていきたいです。双子座AB型、二面性の塊のように思われがちですがわりと単純。身長160cm。
この記事へのコメント( 4 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
みさへい