こんばんは!
nahoです。
もうすぐ3月も終わり…というところなのに、
遅ればせながらのLEE4月号のご紹介を
させてください^^
LEE4月号『イライラしない!うまく回るキッチン』の特集
私自身、キッチンにいることが好きで、
かつ整理収納アイテムやキッチングッズも大好きです。
キッチンに限ったことではありませんが、
それぞれのおうちに合ったグッズや収納は
実際に試してみないとわからないもので…。
そういったときに、
こういった特集でヒントを得られることが多いので、
食い入るように見てしまいました^ ^
我が家で愛用中の収納グッズもご紹介頂いたので、
こちらでもご紹介させてください♡
ニトリの調味料ラックでウエットシートを二段置き!
ニトリの調味料ラックがとても優れもので。
調味料ラックは瓶などをのせることが
想定されているので、
比較的つくりがしっかりしているものが
多いのも特徴です。
ここに、セリアで買った
ウェットシートケースを2段置き!
たまたまピッタリハマったときは嬉しくて。
これをキッチンのカウンターに置いているのですが、
そもそもなぜこれをわざわざカウンターに
出しておくのかと言うと…。
食後の食卓拭きを夫にやってもらうため!です。
なんでもそうですが、
出しにくい、使いにくい、やりづらい。
こんな状況ではなかなか家事に参加してもらえません。
なので、食卓拭きシートを上段に置いて
食後にサッと取り出せる位置にスタンバイ!
今は食後は毎回食卓を拭いてくれています。
ちなみに下段は、ガス台用のお掃除シート。
ガス台周りに置いておくと汚れるので、
今はこちらに置いています。
ガス台下の引き出しは深いので、
そこに入れておくと取りづらくて。
毎日使うものは効率を考えて配置したいと
いつも思っています♩
無印良品のアクリル仕切り棚で見える引き出し
夫が豆を挽いてコーヒーを飲むこともあり、
ミルやドリッパーなど細々したものが散らかりがち。
以前は食器棚にしまっていましたが、
食器棚を開けるという作業を簡略化したく、
今の形態になりました。
無印良品のアクリル仕切り棚を2個並べて、
その中に1/2の高さのファイルボックスを入れています。
以前のご紹介したブログはこちら→★
この形態にしても結局
引き出しを開ける(引く)という作業が発生するものの、
中身が見えることによって
視覚的にゴール(取りたいもの)が近く
感じられるかな…という作戦。
収納場所が近ければ元に戻すことも
苦に感じないかなという
私の愛情こもった配慮なのです。笑
実際、元に戻してくれるようになりました♩
日々の家事の効率化を考えるなら
キッチンから手を付けると良いかもしれません^ ^
私もまだまだ日々模索中です。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/12/e371505299baedad45273a00053b4b76.jpg)
naho
会社員 / 埼玉県 /
38歳/夫・息子(12歳)・娘(10歳・7歳)/料理部・美容部/100人隊になってからたくさんの出会いと貴重な経験をさせていただき、早10年目となりました。おいしいものや話題のものが気になってしょうがないタイプ。日々のストレスは、お菓子作りとバレエのレッスンで解消します。今年度も、好きなものを追及しながら楽しい毎日を送りたいと思います。身長164㎝
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。