娘たち(小3・小2)の学習状況
主人が在宅勤務になったので、
学童はお休みして、娘たちも家で過ごして一か月以上が経ちました。
主人は、慣れない在宅勤務の休憩時間中に、
娘たちの昼食の準備をして、急いで食べて午後の業務…
休憩以外は、ほとんど部屋から出ずに会議をしています。
こんな状態なので、娘たちは基本的に自力で学習をしないといけない状況です。
騒がしいですがアクティブ女子ではないので、
別室で娘たちだけにしても身の安全は保てていますが
自分で計画立てて学習することは、やはり難しいです。
教材などを用意・準備すれば、何とか取り組むことができるので
その点は、娘たちの力に感謝しています。
「取り組む学習がある」+「娘たちも(基本的には)取り組んでいる」
↑上記ができているのでOKだと思いますが、何かモヤモヤした感覚があります。
受動的な学習になりがち、ルーティーンな学習が続いていることなどなど…
このモヤモヤの解消方法は何なのかと、母は悩みつつ…
我が家みたいな方がいるかもしれない?
…と思い、1つのアイディア・ヒントとして読んでもらえたらと思います。
※いたらない部分・内容も多くあるので、その辺りは読み流していただければと思います。
計画表を作ろう!
我が家では”〇時〰〇時まで算数”のような時刻でのスケジュールではなく
45分+休憩15分 × 3回
時間で一日の学習を行っています。本当は4本にしたい…
娘たちが自力で学習に取り組めるのも、
この量が集中できるギリギリのラインかと思いました。
一番最初に、3回分の学習内容を自分で決めて、
その日の予定表を作ります。
※トップの画像は、自作の予定表…簡易的過ぎますが?
「自己決定」を優先しています。
…あと学習の選択ができるだけの教材の種類を増やすのも◎
□ 時刻ではなく時間の設定
□ 自分で学習内容を決める(自己決定)
□ 学習の種類(数)の準備
タイムキーパーは、アレクサです!!
スピーカーについては、また改めて書きたいこともあります。
自分で評価をしよう!
娘たちは、復習やスキル的なものを選ぶことが多いですが、
学習内容よりも、自己決定したことに価値を置いて、
決めた学習を集中して取り組めたか?
…を大事にして、自己評価させています。(今のところ3段階)
□ 自己評価を行う
ふりかえり・改善点も考えよう
軽く書く程度に留めていましたが、
娘たちの方が、自分の改善点がわかっている様子でした。
つい反省点になりがちですが、前向きに書いた方がモチベーションも上がりそうです。
□ 前向きにふりかえて、次につなげよう!
予定表通りに進まないことも前提だと思っていますが、
娘たち自身も見通しをもって学習に取り組めることは、
良い効果があったみたいです。
主人の意見
主人は、学習の適切な量が自分で設定ができないから
あんまり良いやり方とは思えないみたいです。
私が、子どもたちの発達段階よりも
難しいことを求めているとは思います。
色々と選択肢や情報量も多い現代、
子どもたちにも、自分自身の学びのオーナーになれるように
そろそろ準備してほしいと思います。
ゲームだけではなく、学習もコントローラーをにぎってほしい(笑)
学習の遅れは?
ここまで休校期間が長くなるとは思っていなかったので
学習の進度、学校再開後の学習など、不安に感じつつ…
今後の状況がまだまだ読めませんが、
試行錯誤を繰り返しながら
休校期間と向き合っていけたらと思います。
LEEウェブ内の「子育て・育児」に関する暮らしのヒント
読み応えがありました。
ひとまず、次女が驚くべき速度でおりがみの上達をしています。
元々上手でしたが、量産しまくっておりがみ散乱中です?
そして女子2人はおしゃべりが止まらない…。
寝る直前までおしゃべりタイム…飽きないのね。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2018/11/098-mimina.jpg)
mimina
38歳/夫・娘(9歳・7歳)/美容部/韓国(ソウル)駐在を終えて、日本へ帰国しました。家庭・仕事・好きな事のバランスを大事にして、心地良い暮らしを目指しつつマイペースに過ごしています。お買い物・甘いもの・家電が大好きです。生活が少し楽しくなるようなことを発信していきたいです。
この記事へのコメント( 4 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
mimina