こんにちは、093kyonです✰
この三寒四温とでも言う見事な気候、なかなか体にきてるkyonです。
若いときは何も感じなかった気候や季節の変化、年々と感じる体になってるー!
体ってなんて正直なんだろうか。そこは褒めてあげたい!!笑
こんな歳の重ね方をしてしまっている私ですが、若いときにはスルーしていた健康を意識した食材にハマっています。
というのも、キッカケは友人が作ってくれたお料理に入っていてとても美味しかったので真似したというだけなんですが笑
食べる輸血といわれるビーツ
その食材がビーツと言われる、赤かぶのような、でもほうれん草と同じ科というよくわからないあの赤い食材です。
なかなかその食材自体スーパーで見かけないという方も多いと思いますが、私はいつも水煮の状態のビーツを購入。
(取り扱いがない場合もあるので一度売り場で確認されることをお勧めします)
このビーツ自体がとても甘味があり根菜類ではダントツの甘さだと思います!さつまいもとまではいかないですが、それに近い甘さ。私は何も感じませんが少し泥臭さを感じる方もいるようです。
水煮は多少日持ちのためお砂糖が入っているかと思いますが、とにかく甘味が強い!!
栄養価も非常に高いため食べる輸血と言われているそう…
この表現した人すごいわ…
ノーベル賞も受賞したビーツの成分
ビーツについて調べるにつれ、こんなにすごい食材だったのか!!と驚くほど。
ビーツに含まれる成分(NO 一酸化窒素)がノーベル生理学、医学賞を受賞し注目されているそう。
理系じゃないし、全然わかりませんけど…危うく一酸化炭素と間違えるとこでした。
つまり、ビーツには血管を柔らかくし血流をよくする働きをする成分(NO)を含むということ、かな?
血流を促すことで、様々な病気の改善や予防、疲労回復、アンチエイジングにも効果が期待されるそう(個人差はあるようです)
はい、私にはこの辺までが限界でした!笑
アンチエイジングに効果的なら毎日食べたいけどなー多分効果も個人差もあるんだろうな…信じて続けようかな。。。
詳しく知りたい方はビーツの栄養価、是非調べてみてください✰←丸投げですみません。
たしかに色素が濃いものは栄養価が高いというイメージ。
ボルシチに使われる食材ということしか知識がなかった私…ビーツがこんなにスーパーフードだなんて調べるまで知りませんでした。
おすすめの食べ方♪
✶ビーツのポタージュ
100人隊の方でも作られているのをたまに見かけます♡
作り方は至ってシンプル。
ざく切りにした玉ねぎ、ジャガイモをコンソメで煮込み、ジップ袋に入れたビーツ1つか2つを揉み潰す。←まな板や手を汚さずできる!ズボラ発揮。
それを煮込んだ野菜と一緒にブレンダーでブイイイイーンと。
あとは味を整えるだけで完成!お好みで牛乳や生クリームも入れても◎
ブレンダーを使用するときの注意点ですが、油断すると周りにあの赤い色素が飛び散りちょっとした事件のようになるのでお気をつけ下さい。飛び散ったまま宅配荷物とか受け取ったら、もう腰抜かされると思います、、、
製氷皿に濃い目に作ったスープを入れ凍らせ、忙しい朝に牛乳と一緒にレンチンもいいかもしれません♡(製氷皿に色素が色移りすると思うのでそれは覚悟してください笑)
✶胡麻和え
和風にもアレンジしたいと考えた一品。
キッチンペーパーを何枚も重ね(まな板に色移りするため)その上で好きな大きさにカット。
白練ごまペーストとめんつゆ、簡単酢を適量入れすりごまをまぜて完成。
甘味が欲しい場合は砂糖追加でもいいですが、元々の甘味を生かしても◎
ビーツの皮が気になる方は皮部分を切ってもいいと思いますが、私はどこが皮がわからないのでそのまま食べます。笑
✶オリーブオイルとクリームチーズでサラダ
適当な大きさにカットし、クリームチーズと好きな野菜を合わせ、オリーブオイルと塩をかけるのみ。(お好みで粗挽き胡椒も♪)
クルミやコーンフレークなとのカリカリ食感があっても楽しめます♪
シーザードレッシングなどのドレッシングもちろん合う!
私はビーツとクリームチーズのコンビがたまらなく大好物ーーー♡
保存方法
水煮は日持ちするのですが、開封後はなるべく早めに使うように。
が、そんなに1度にたくさん使用しないのでジップ袋に入れて保管。
1つずつ取り出すとき、手にも色素が付くので気をつけてください。←しつこい!笑
色素が濃すぎて結構着色するんです笑
エプロン必須!それか黒い服か色素が付いても目立たない色を着て料理が無難!笑
子供は尿にまで色素が出てました。水溶性だと大人もビタミン剤飲んだときにもなりますよね、そんな感じだと思います。
食材に興味をもつ大切さ
初めは栄養価も知らずただ美味しいから食べ始めたビーツ。
でもこんなにもスーパーフードだなんて。
しかも美味しいインパクトある見た目。
栄養価を知ってからはよく食卓に並びます。(ちなみに栄養価が高すぎてあまり一度にたくさん摂取しないほうが良いようです。なんでも程々にですよね…)
まだ私の知らない食材や調理法がたくさんあるかも♡
健康は内側から。
やはり歳を重ねるごとに不調も多くなるので食や健康には気を遣っていたいと思いました。
コロナにも風邪にも負けたくない母業。笑
近くのスーパーや輸入食品売り場で見かけたら是非手に取ってみて下さい✰
長くなりましたが読んで頂きありがとうございました♪
093kyon
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/12/06/093_kyon.jpg)
kyon
35歳/夫・息子(5歳)・娘(1歳)/手づくり部・料理部・美容部/3年目になりました。子育てに追われながらの毎日ですが大好きな家族と過ごす時間を大切に、丁寧な暮らしを心掛けていきたいです。ちょこっとよいコト、よいモノを皆さんとシェアできたらうれしいです。100人隊のご縁を大切に活動していくLast Yearにしたいです。よろしくお願いします。Instagram:@lee.kyon
この記事へのコメント( 25 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
kyon