ティファール『クックフォーミーエクスプレス』でほったらかし調理を体験!
-
みみん
2020.02.16 更新日:2020.02.17
- 20
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/02/74CD0A98-71CC-4000-BBD9-F573A050240D.jpeg)
この度LEE3月号「ほったらかし調理家電」の企画で、ティファールさんの電気圧力鍋『クックフォーミーエクスプレス』をお借りして、実際に1週間お料理を作らせていただきました。
圧力鍋を使うのは初めてで、これがもう驚きと感動の毎日だったので、こちらでもぜひご紹介させてください!
豚の角煮 12/13(fri)
毎日の晩ごはんの支度は、私が仕事から帰ってきてから息子の塾に送り出すまでの短い間。
そのため、時間のかかる煮込み料理は平日なかなかできないのが現状で、週末にすることがほとんど。
しかし週の終わりの疲れた金曜日の晩ごはんに、豚の角煮ができちゃうなんて!
さっそく調理に取りかかります。
クックフォーミーには210ものレシピが内蔵されているので、作りたいレシピを探して画面に表示された通りに調理をすすめていくことができます。
料理の材料や分量まで表示されるので、いちいちレシピを広げなくてもいいのが嬉しい!
そのまま調理の手順も画面で教えてくれます。
手順通り豚肉と、生姜、ネギを切って、調味料と一緒に内側のなべに入れるだけ!
後はボタンを押して調理をスタートさせたらほったらかし。
ジャン!
20分でこの仕上がり!
角煮をほったらかしにしている間に、副菜も作っていたのですが副菜の方が間に合わない?
クックフォーミーには、ちゃんと保温機能がついているため、食べたいときに熱々の状態でいただくことができます。
仕上げに別で作っていたゆで卵を加えて完成です。
この角煮が驚くほど柔らかくて!
味もしっかり染みているし、こんなに短時間でこんなに美味しくできるなんて。
圧力鍋ってすごい!と感動した初体験でした。
牛すじカレー 12/14(sat)
牛すじカレーが食べたいという旦那さんのリクエストにお応えして、お休みの日の早めの晩ごはんに作りました。
内蔵レシピ以外でも、マニュアルモードで自分が作りたい料理を簡単に作ることができます。
こちらはマニュアル設定で作ってみました。
普段なら、牛すじ肉を煮込むのにじっくり時間をかけますが、圧力なべを使うと加圧時間はたったの15分。
加圧が終わったらルーを加え、そのまま少し煮込みたい時は、マニュアル調理メニューの「通常調理」で、弱火から強火までの温度設定で熱を加えることができます。
電気圧力鍋のすごいところは、火を使わないでも炒めたり、煮込んだりする作業が一台でできてしまうこと。
わざわざなべをコンロに移動させて加熱する必要がないのです。
煮込んでいる時間に、普段よりも丁寧に野菜をグリルして、あっという間に見た目にもこだわった牛すじカレーの出来上がり。
トロトロに柔らかくなった牛すじと、グリル野菜のカレーに、旦那さんも息子も喜んでくれました。
鶏肉のフォー 12/15(sun)
日曜日のランチは、大好きな鶏肉のフォーを作りました。
こちらは内蔵レシピ「豚肉のフォー」を鶏肉に変えて作ってみることに。
圧力調理であっという間に鶏肉も柔らかくホロホロに。
最後に水に浸したフォーと調味料を加えて出来上がりなので、お鍋一つで手軽に出来上がり!
コンロは汚れないし、洗い物が少なくて済むのも嬉しいです。
ポークビーンズ 12/16(mon)
週の初めの月曜日。
家に帰ってから晩ごはんを作るのが少し憂鬱な月曜日…。
そこで、クックフォーミーを使って出勤前にひよこ豆のポークビーンズを下準備して出勤しました。
普段なら乾燥ひよこ豆を炊くのに時間がかかるので、水煮を使ってしまうのですが、圧力調理であっという間にふっくらと!
しかも残りの材料を入れてからは、クックフォーミーにお任せで仕事に出勤したのですが、仕事から帰ったらちゃんと出来上がってるー!
仕事から帰ったあと、晩ご飯ができていると思うだけで気持ちに余裕ができますよね。
玉ねぎのホイップを加えて、サラダとバゲットでいただきました。
いかめし&筑前煮 12/17(tue)
一度作ってみたかった、息子の好物いかめし。
圧力鍋の操作にも段々と慣れてきて、この日はいかめしの他に筑前煮もクックフォーミーで作りました。
いかめしの加圧時間は全部で30分。お米を炊く時間よりも早くできてしまいます。
いかめしをクックフォーミーが調理している間に、筑前煮の材料を切ってスタンバイ。
一旦なべを洗って、今度は筑前煮の調理スタート。
余熱したなべに油をしいて、切った材料を炒めます。クックフォーミーは炒める作業も一台でできるので、本当に便利!
肉の色が変わるまで炒めたら、そのままだし汁と調味料を入れて加圧はたった5分。驚きの速さ。
平日はなかなかここまで手の込んだ料理は難しいので、息子も喜んでくれた様子でよかったです。
他にもぶり大根や、ブイヤベースなども作ってみましたが、どれもとても簡単にほったらかしで美味しく作ることができました!
紅茶の蒸しパン(番外編)
クックフォーミーには、他に蒸し機能も付いているということで、試してみたくて蒸しパンも作りました。
付属の蒸しかごに蒸しパンを並べ、なべに水、かごを入れ布巾をかけて調理スタート。
蒸し機能を使って、蒸しパンやプリンなどのおやつ作りもできるのも楽しい。
普段平日はオーブンレンジなどを使って時短料理をしていましたが、電気圧力鍋ではまた違った料理を時短で、しかも簡単に作ることができ、レパートリーも増えそうです。忙しい毎日の中で、調理時間を短縮できて、さらに美味しいなんて!取り入れてみたい気持ちになります♡
そのほか、LEE3月号のほったらかし家電として紹介されていた電気無水調理鍋も気になります!無水調理は普段琺瑯なべを使っていますが、火をかけている間、目が離せないのが少々難点。電気無水調理鍋なら、その点ほったらかしでも大丈夫そうです。
ほったらかし調理家電を上手に使って、忙しい毎日を少しでもゆとりあるものにできたら嬉しいですね!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2019/12/3c3ae76452a32696a4f989c9f9b1e5db.jpg)
みみん
44歳/夫・息子(15歳)/手づくり部・料理部/料理、ファッション、インテリアなど、自分なりに楽しみながら過ごしています。日々の暮らしを潤いあるものにするために、毎日を少しだけ丁寧に。素敵なLEE100人隊の皆さんから、たくさんのヒントをいただきたいです!
Instagram:@nekojya
この記事へのコメント( 20 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
みみん