突然ですが・・・
新潟で「イタリアン」といえば?
この質問を新潟市民に問いかけてみると
イタリア料理のパスタではなく、
多くの大人、子どもはきっとこちらの茶色いビジュアルのご当地麺を思い浮かべるのではないでしょうか?
(私のかなり勝手な予想)
それはズバリ!
「みかづき」という新潟のご当地ファーストフードのお店で食べられる、
その名も「イタリアン」!
「え、イタリアン?何それ、パスタでしょ?」って思いますよね、普通。
新潟市民にとっては「元祖 新潟ソウルフード」といわれる「みかづきのイタリアン」なのです。
あふれんばかりの昭和感、このレトロなロゴをみるとほっとします。笑
(長岡エリアでは同じようなファーストフードの「フレンド」というお店で、ほぼ同じ内容の「イタリアン」が食べられるのです。や、ややこしい!)
新潟っ子なら大人も子どももみんな大好きイタリアン。
トップ画にもあるように蓋を開けると中身はこんな感じ。見ためは茶色くて地味っ・・・。
甘めソースで味付けされた、弾力のある太めの焼きそば麺にミートソースがかかった不思議な組み合わせ。
だけど、この2つがすごく合うのです、美味しいのです。
この2つを組み合わせないと「新潟のイタリアン」ではない!→断言。
そして、焼きそばにミートソースってかなりこってりな味わい。
なので、箸休めに容器内にある塩気の効いた千切りショウガを食べます。
子どもの頃はこのショウガは残していたのですが、大人になった今は
そのさっぱり感で口の中を一度リセットしてくれるショウガの存在意義を実感。
「やっぱり必要、合うわー!」(新潟弁)と心の中で言いながら食べています。笑
種類はミートソースがかかった定番イタリアンのほかに、ホワイトソースなどのバリエも。
昭和35年に新潟市内で誕生したという「イタリアン」。その歴史は古い。。
私も子どもの頃からおやつに、休日のお昼によく食べていました。
今はわが子と一緒に。自分が子どもの頃からずーっと食べてきた味、わが子も好きなようで良かった。
最近は休日のお昼に食べました。その日はLEE100人隊パーティーの翌日。
これが私の現実、日常です。笑
やっぱり大満足の味で美味しかった♡
パーティー翌日は朝から娘の音楽教室の発表会でした。といっても娘たちのグループは2曲を歌うのみ。
発表会を終えて緊張から解放された娘。お腹が空いたようで
「お昼は焼きそば!」と言ったので、「私の中の焼きそば=みかづきのイタリアン」を帰り道に買って食べたのでした。
上の写真は、発表会の出番を終えて解散になり、ほっと一息ついて会場で窓の外をぼーっと眺める娘(と姉の近くにいたい弟)。
初めて食べる方は「うーん、何だかな」と思われるかもしれません。
でも、私の中でご当地グルメは賛否両論あってもいい、
それをあれこれ感想を言い合って食べるのが楽しい!と思っています。
新潟にいらっしゃる機会があれば、話のネタとして食べてもらえたら嬉しいです。
*****
・・・と、ちょっとLEEテイストらしからぬ?突然の新潟ご当地グルメ情報でした。
私自身はほかの土地に旅行に行くと、その土地で一番の名物を食べるのが楽しみなんですが
B級グルメというかご当地グルメ的なものも探して、食べるのも大好き。
特に古くからあるものだったりすると、そのグルメができた背景、その土地の食文化も知ることができて、
「同じ日本国内なのにこうも違うのか」という発見が楽しかったりします。
むしろ、そちらに力を入れることが多いかも。
皆さんのお住まい、出身地のご当地グルメは何ですか?
教えていただけると嬉しいです。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2019/12/220830dd2556812e4864116936231147.jpg)
TB - ミノリ
編集・ライター / 新潟県 / LEE100人隊トップブロガー
43歳/夫・娘(9歳)・息子(6歳)/料理部/お米と空気のおいしい、海と山が身近な新潟で暮らしています。興味のあることはいろいろ、料理は作ることも食べることも好き。家族とわたしが心地よいと思える暮らしを目指して、試行錯誤中。何気ない日々で感じた楽しいコト、よかったモノを綴っています。好奇心を忘れずに、毎日を全力で過ごせたらと思います。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
TB ミノリ