昨年、杉本雅代さんの酵素シロップつくりのワークショップに参加して以来、自宅でも手軽に楽しんでいます。
とはいえ、手になぜか怪我が多かった冬〜春は作るのを控えていたのです。
青梅が出回るこの季節に久々酵素シロップ作りを友人と楽しみました。
材料は季節の果物がたくさん
地元の青梅をベースに今回合わせたのはお隣さんちで育った杏と軽井沢から持ち帰ったルバーブ。
大人な味になったらなぁと、シナモンスティックとスターアニスを。
これまた軽井沢のカモミールと地元のバジルも加えました。
さくらんぼは瓶に入ったときのビジュアルがかわいいのです。
材料はきっちり計量
入れたいものを好きな数だけ。
種もヘタも取り除かずにそのまま入れます。
醗酵を促すために大きいものは種をよけて切ります。
ザクザク手早く切ったら、あとは材料の重さ×1.1倍の砂糖と交互に瓶に詰めていくだけ。
初めて酵素シロップ作りをする友人、なんの躊躇もなくさくさく瓶に収めてました。
一日一回50回まわし
清潔な手で一日50回搔き混ぜ、約一週間後に出来上がります。
同じ材料によっても作り手で味は異なるのが酵素シロップの面白いところ。
幸い二人とも怪我なく元気なのでおいしいシロップができるかな。
出来上がったら飲み比べしてみよう!と話がでたところで仕込みは終了です。
《余談》ランチはコウケンテツさんのレモンペッパーステーキと杏のジャムで小さな簡単パフェをデザートに
ランチはLEE 6月号付録のコウケンテツさんのレシピより、「レモンペッパーステーキ」を作りました。
すごーく簡単なのにおいしい!
サフランライスとラタトゥイユと一緒に気軽なおうちランチ、ワンプレートに。
デザートはたくさんいただいた杏をジャムにしたのでブラウニーとアイスと水切りヨーグルトで簡単パフェにしました。
最近、TBあきちゃんが杏ジャム作りの記事をUPしていて食べたいなぁ食べたいなぁと思っていたら杏をたくさんいただいたので仕方なく(笑)自分でジャムにしました。
季節の果物や野菜が出回りはじめるとワクワクしてしまうのですが、友人と一緒にわいわいしながら季節を楽しむのもまたいい時間でした。
ちなみにこの主婦友、23歳!
妹には歳が離れすぎ、娘にはちょっとだけ近い、そんな不思議な関係です!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/12/06/9b7ee7ef15d9f65a0b1d8488e87d518e.jpg)
リヨン
43歳 /夫/料理部/海と山のある町で温かな陽射しと穏やかな人たちに囲まれて日々ゆるやかに過ごしています。12年間共に幸せいっぱいで過ごした愛犬を想いながら大好きな四季折々の自然の風景を臨む時間と、その情景を切り取りアクセサリーに象ることが至福のときです。一瞬一瞬を大切にしながら出会うことに感謝の気持ちでLEE100人隊活動を楽しんでいきます。Instagram:@8anr_
この記事へのコメント( 24 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
リヨン