赤ちゃんが泣いたら『ピヨピヨ』とひよこボタンを
NHKの朝の情報番組でMCの方が提案していた、『ひよこボタン』をご存知ですか?子育てママを気づかうためのものなのです。昨年、その番組の『気を使いすぎ?社会』という特集の中で「あったらいいね!」と話されていたものが、実際にスマホアプリとして作られました。
それはどういうときに使うのかというと……
赤ちゃんが電車やバスなどの公共の場で泣き出してしまったら、お母さんはあわてて周囲に気を使いますよね。お母さんの緊張を感じ取った赤ちゃんはさらに泣く……。という場面に私も何度も遭遇したことがありますし、困り果てた当事者になったこともあります。周りの人は泣き出した赤ちゃんをチラッと見たりしますが、必ずしも「迷惑だ」と思っているわけではなく「泣いていても大丈夫ですよ!」「迷惑じゃありませんよ」と思っている人も多くいますよね。
そんなときに、このひよこボタンをピヨピヨと押すのです。それを聞いたお母さんは、きっと安心して赤ちゃんの面倒を見られるはずという、赤ちゃんとお母さんを支えるためのアプリなのです。
さっそく、筆者もダウンロード!まだ使う場面には遭遇していませんが、電車通勤をしているママ&パパたちにも広めようと思います。

賛否ありますが、みんなで過ごしやすい環境を作りたい!
通勤ラッシュの時間帯など、「できれば子連れで乗るのは避けたい」とお母さん自身が思っていても、どうしても乗らなければならないということがありますよね。理由はさまざまですが、たとえば、遠方の保育園にしか入れず、やむを得ず乗車することになったり、突然の発熱でいつもの保育施設とは違う病児保育へという場合も。お母さん自身が病院へ行くためということもありますね。
電車やバスは公共の乗り物ですので、世代を問わずいろんな人が利用するのに、都心の満員電車は特に、知らない人同士、身を寄せ合わなくてはいけないので、とてもストレスがかかる場所。意見がぶつかることもあるのも当然です。でも、お互いに思いやりをもって、一日の始まりや終わりを気持ちよく過ごせたら素敵ですよね。
先ほど紹介した『ひよこボタン』は、賛成の声が多いのですが、実は反対の意見もあるのが現状。「押すの勇気がいる」、「みんなが押すとうるさい」、「押さないと冷たく思われる」……などの意見もあるようです。でも、実際に押さなかったとしても、こういう問題を話し合う場があったり、アプリが登場していることだけでも、お母さんたちが子育てしやすい社会に近づいているのではないかと感じます。