LIFE

神社参拝のお作法

お宮参りの服装、手水舎の使い方などマナーは?/神社参拝のお作法【第1回】

  • 高見澤恵美

2016.10.05

この記事をクリップする

神社1回目メインイラスト産後、お宮参りや初詣、七五三など、神社に足を運ぶ機会が増えるもの。「スニーカーで行っても大丈夫?」、「ベビーカーでどこまで入っていいの?」、「二拝二拍手一礼……って、いつお願いごとをしたらいいんだっけ!?」などなど、アレコレ疑問が沸いてきたり、マナー違反が心配になったりも。今回は「池袋氷川神社」の宮司さんに、神社参拝のお作法について伺いました。

神社参拝にドレスコードはあるの?

高見澤 子供が産まれてから、散歩中に神社へ足を運ぶようになったのですが、実はマナーがよく分かっておらずで……。今日はいつも疑問に思っていたことを、いろいろ伺いたいと思っています。

宮司 はい。最初にお伝えしておくと、「神道(しんとう)」は「道」であり、「教え」ではないので、あくまで参拝される方の道徳の範囲内で行っていただくのが基本なんです。ですが、マナーに厳しい方が増えている現代では、「本来はどうなのか」を知ることで、安心するという方もいるのではないかと思っています。当社(池袋氷川神社)の考え方ですが、お伝えいたしますね。

高見澤 よろしくお願いします。まずは、参拝に好ましい服装について教えてください。子供と公園に行く前に参拝をする機会が増えたのですが、ある神社で「きちんとした服装を」という貼り紙を見つけまして……。スニーカーを履いたような普段着では足を踏み入れてはいけない場所なんでしょうか?

宮司 まず、参拝は大きく分けて2種類あります。ひとつは普段のお参り。もうひとつは、お宮参りや七五三、祈祷で社殿の中に入る場合です。

ひとつめの普段のお参りでは、その都度スーツを着るわけにはいかないですし、普段着で構いません。ただ、お宮参りや七五三となると、神様に「おかげさまで」と感謝の気持ちをこめて参拝するものなので、普段着ではなく、失礼のないかっこうで参るといいですね。

祈祷であっても安産参りの場合は例外で、安全な服装が一番です。特に冬であれば、「とにかくあたたかいかっこうでお越しください」と私はお願いしています。

高見澤 スニーカーでも失礼にあたらないと知って、安心しました。帽子はいかがですか? 特に夏は親も子供も帽子をかぶって参拝する方も多いと思いますが。

宮司 社殿の前での参拝では、まず帽子はとりますね。上司の前で、帽子をかぶったままご挨拶をする、ということはないと思うんです。それと同じですね。

高見澤 子供の帽子もでしょうか?

宮司 はい。せっかくですから、お顔をよく見せたほうがよいですよ。

高見澤 そうだったんですね! 忘れずにとるよう心がけます。それから、そもそも神社にはベビーカーで入ってもいいものなんでしょうか? こちらでも「自転車進入禁止」の貼り紙は見かけましたが……。

宮司 神社によって異なりますが、鳥居からベビーカーでは入れないという神社もあります。その場合は貼り紙などに書いてあると思います。当社では境内も、社殿の前まででしたらベビーカーのままで大丈夫です。ベビーカーは、自転車とは用途が違いますので。ただご社殿内に入る場合は、ベビーカーは外に置いていただいて、お子さんは抱っこしていただきます。

鳥居や境内で、通らないほうがよい場所とは?

高見澤 鳥居のくぐり方で注意点はありますか?

宮司 鳥居は神社の玄関ですので、まず一礼をして入ります。そして中央の道、「正中(せいちゅう)」は神様の通り道ですので、なるべく避けたいところです。どうしても通らなくてはいけない時は、黙って横切るのではなく、「失礼します」と言って通ります。私たちは、社殿でも、中央を通る時は一礼してから通るようにしています。

高見澤 誰かが歩いているところを横切る場合、せめて一言あったほうがいいのは人間同士でも同じですもんね。

「手水」、ちゃんとできない場合って……?

高見澤 鳥居の次に気になるところは、手水(てみず)舎です。子連れだと落ち着いて手を洗えなかったりしますし、水が淀んでいる時は、口に水を含まずにマネだけする、というママさんも結構いました。

神社1画像2

宮司 手水舎は、手を洗ったり、口をゆすぐという行為をする場所ですけれど、「洗心」といって、心を洗う場所なんです。滝に打たれたりする禊(みそぎ)という行(ぎょう)がありますが、その略式の行なんですよ。神様の前に、いろいろな汚れを持って立つわけですが、その前に、浄めてから神様にお願いなり、お話をしましょうということなんですね。

高見澤 滝行に似たものが、身近な神社で簡単にできてしまうなんて……なんだかお得な気がしてきました。

神社手水イラスト

【手水(てみず)の作法】①ひしゃくで左手に水をかける。②右手に水をかける。③左手に水をためる。④左手にためた水を口にふくんですすぐ。水を出すときは手で口を隠す。⑤口をつけた左手を再度洗う。⑥ひしゃくを両手で立てて、残った水でひしゃくの柄を洗う。

宮司 とはいえ、ケガですとか、お子さんのお世話などの都合で洗えないこともあるでしょうから、「できませんでした、失礼いたします」という気持ちを持ってお参りされればよいと思いますよ。

この手水には、外から入ってきて、いきなり神様にご挨拶をするのではなく、一旦心をしずめるという意味合いもあります。参拝の帰りに、手水舎で洗って帰る方もいらっしゃいますが、順番が違いますので、「あ、もったいないなぁ」とは思いますね。せっかくいらっしゃるんだったら、手水で心をしずませてから神様にご挨拶されるとよいでしょうね。

高見澤 手水は参拝の前に行うからこそ、大きな意味があるんですね。子連れですととにかく慌てがちなので、一旦気持ちを落ち着けるつもりでやってみます。



おみくじ、こうすればより参考になる!

高見澤 手水の後、おみくじやお守りの売り場へ直行したがるお子さんもお見かけします。正しい順番はありますか?

宮司 おみくじやお守り売り場よりも、まず参拝です。ご挨拶なしで、境内でいろいろなことをするのは、神様に失礼ではないか、と私たちは思いますね。

私がいつも皆さんに申し上げているのは、「参拝で神様に『これからおみくじをひきます。○○についてお伺いします』と念じてからひいてはどうですか?」ということ。そうするとおみくじの内容を、神様の言葉として受けられますよね。これが正しいかどうかは別として、私はいつもこうしていますよ。

高見澤 おみくじの結果が、より意味のあるものに捉えられそうな方法ですね!

 

◇来週更新予定の【第2回】では二拝二拍手一礼のいつお願いごとをするの?など参拝時の気になるマナーを深堀りします!

ぜひご覧ください。

■池袋氷川神社(東京都豊島区)

神社1写真1

「武蔵野国一ノ宮」の氷川神社(埼玉県さいたま市)と同系の御祭神をおまつりする神社で、旧「池袋村」の氏神さま。境内には富士山の溶岩で築造された「池袋富士塚」があり、全国からも参拝客が訪れる。毎年七月一日には「池袋富士塚」にて「お山開き」が行われる。平成28年は「平成の大改修」が行われ、10月16日には完成を祝う神輿巡行を予定している。

イラストレーション/烏山ミライ

高見澤恵美 Emi Takamizawa

LEEwebエディター・ライター

1978年、埼玉県生まれ。女性誌を中心に女性の性質や人間関係の悩みに迫り、有名無名千人超を取材。関心あるキーワードは「育児」「健康」「DIY」「観劇」など。家族は夫と4歳の息子。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる