子どもの習い事、どう選ぶ?わが家が意識した5つのポイント【未就園児から小学校低学年まで】

子どもたちの習い事がスタート

ゴールデンウィークがやってきましたね! 入園入学や進級から約1ヵ月、新生活が軌道に乗ってきた、という方も多いのではないでしょうか? わが家の兄妹は、小学3年生と年中になり、生活にちょっとした変化が。2人の習い事によるものです。

▼習い事の体験や見学についても振り返った、新生活シーズンの記事はこちら▼

新生活シーズンをスムーズに乗り切るには? ママライターが考える5つの工夫

子どもの習い事を決めるまでには、いろいろ悩むことがありますよね。そこで今回は、わが家が習い事を選ぶ際に意識した5つのポイントをまとめてみたいと思います。

わが家の習い事選びの5つのポイント

①体験や見学をして子どもの意見を聞く

この春、わが家では2人が新しい習い事に挑戦することになりました。新生活準備の時期に重なって大変ではあったのですが……それでも体験や見学には、行ってよかった!

子どもたちが、習い事の内容についてはもちろん、レッスンの流れ、教室の雰囲気、先生と生徒さんとのやりとりなどを直接知ることができるのは、この機会ならでは。

どんなに魅力的な習い事でも、本人たちが嫌がってしまったら続けられないので、体験や見学の後は、子どもたちに「楽しかった? 習ってみたい?」と聞くように。途中で壁にぶつかることもあるとは思いますが、ひとまず、ここで目を輝かせて「うん!」と返ってきたら第一関門突破。候補がいくつかある場合は、「どっちが好き? どうしてそう思った?」と聞き、その“内容というより熱量”にも注目するようにしました。

ちなみに今回、息子は書道、娘はチアダンスを習い始めることになったのですが……。

選んだ理由を聞いてみると、息子は「部屋から電車が見えたから!」、娘は「お友達と一緒だから!」……(笑)。「そんな理由~!?」とツッコみつつ、やっぱり本人たちのモチベーションは大事かな、と、今年度はそれぞれの希望の教室に通うことにしました。

②近さ重視! 通いやすさ、送迎のしやすさをチェック

習い事選び、ここからは親目線のポイントになってきます。

わが家で、子どもたちの意見の次に重視したのは、“近いこと!”

習い事を続ける上では、送迎も1つのハードルになってきますよね。「なんとか連れて行けるかな?」という場所だと、親の体調がよくない時や雨が降った時につらくなることが(経験済みです……)。また、1人の送迎の時間に、もう1人の下校や降園などの予定が重なるといった、“もう1人はどうする問題”にも頭を抱えがち。

そこで重要になってくるのが、通いやすいこと。具体的には……

自宅の近くで教室を探す。

徒歩で通えるのが理想。フラットな道ならベスト。

・いずれは1人でも通えるように校区内であることを優先。安全なルートも確認。

・自転車や車で通う可能性もあるところは、駐輪場や駐車場の立地や広さもチェック。

・送迎の間も現地にいなくてはいけない場合、効率よく&楽しく待てるように、周辺にスーパーやカフェや書店があるとうれしい(笑)。

といったところを考えてみました。

③曜日や時間を比較。なるべく余裕のあるスケジュールに

希望の教室を絞り込んでから、問題になってくるのが曜日や時間。

今回は平日の習い事を考えていたため、月曜日から金曜日まで、息子と娘がどの教室に通うとどんなスケジュールになるのかを、表にしてシミュレーションしてみました。

2人の予定を固めたほうがいいかな? とも思いましたが、仕事後に送迎×2をするのは大変そう。何かイレギュラーな予定が入った場合も対応が難しくなりそうで……ここは、効率より余裕をとることに。

結果、1日に入れたのは、1人の1つの習い事のみ。週に何度もちょこちょこと送迎をする生活になり、これはこれで余裕があるとは言えないかも(苦笑)。でも今のところ、子どもたち1人ずつと、その日習うことに意識を向けながら通うことはできていて、気持ちの面では落ち着けたかな、と思っています。

④費用を検討。続けやすい制度かどうかを考える

習い事を考える上で、現実的に考えなくてはいけないのが費用。

お月謝の金額だけでなく、入会金は必要? 教材費や道具代は? 発表会や展覧会の費用はどれくらい? など、あわせて確認したいことがいっぱい。細かい点はHPなどに載っていないことも多いので、体験や見学の際に質問してノートの1ページにメモしておきました。

この時、必ず確認したのが、時間の変更や振替ができるかどうか。多少、お月謝が高くても、「この曜日なら何時に来てもOK」「お休みした場合も振替が可能」というように融通が利くなら続けやすいかな、と考えたんです。

続けやすい制度といえば、子どもたちが未就学児の間には、「定額制で通い放題」「参加時だけの都度払い」のようなシステムの習い事をしていたことがあるのですが……どちらもおすすめ!

定額制のものはベビースイミングと体操だったのですが、「行けば行くほどおトク!」という呪文で、サボりたくなる自分を奮い立たせることができました(笑)。

そして、未就学児とのおでかけ場所を探していて見つけたのが、子育て支援やプレ習い事のような形で体験できる、ワンコイン(!)の都度払いの教室。リトミック、バレエ、英語、フラダンス……いろいろお気に入りができて、定期的に通っていました。“習い事”というより“親子時間”という感じの、気軽な教室。育児時間にメリハリもつき、子どもたちの興味の対象を見つけるきっかけにも。何より、小さかった2人とのいい思い出になっています。もし、これから初めての習い事を検討するなら、こういう気軽な教室から試してみてもいいかもしれません。

⑤先生との相性は? 子どもの様子に注目する

先生との出会いも、習い事の醍醐味。私自身も、いくつかの習い事を通していい先生に出会うことができたので、子どもたちにもそんな経験をしてもらいたい! そこで、体験や見学の際には、先生と子どもたちとの相性にも注目してみました。

憧れを感じている? 萎縮しすぎていない? 楽しく続けられそう? 真剣に質問できそう? などなど。

幸い、周りには素敵な先生が多く……わが子たちにとっていいと思ったポイントを言葉にするなら、“情熱があること・指導が丁寧なこと・褒めて伸ばしてくれること”でしょうか。余談ですが、私自身は“言葉遣いがきれい”な先生に惚れ込みやすい、という傾向にも気づきました。

習い事をする目的は?

1つ選ぶにも、考えることがいっぱいの習い事。体験や見学をして検討していた間は、「決められない~!」と思ったことも。今振り返ると、ちょっと考えすぎていたのかもしれません。

そんな時に、原点に立ち返って考えたのが、習い事をする目的。

わが家の場合、「習い事をする理由は?」と聞かれたら、「子どもたちに“好きなもの”を見つけて欲しいから」。ーーとってもシンプルです(笑)。もちろん、趣味や特技と言えるものになればうれしいけれど、始めてみないとわからないこともたくさんあるはず。2人がそこにたどり着くには、まだ時間がかかりそう。

そう考えると、「最初から考えすぎず、子どもが楽しめるものを選んでもいいんじゃないかな?」と、ハードルを下げることができました。なんとなく「一度始めたら長く続けてほしい」という気持ちもあったけれど、そこにもこだわりすぎず、「たとえば1~3年単位で、続ける、やめる、増やす、変える……いろいろな選択肢を含めて見直すのもありなのかも?」とも思うように。

そうする中で、いつか本気で打ち込めるものを見つけてもらえたらーー。今は、そんな風に考えて、2人の習い事を応援しているところです。

ライター

Writer Profile

Kozumi Fujimoto

1979年、兵庫県生まれ。雑誌を中心に、インタビュー、ライフスタイル、占いなどの記事を担当。趣味は観劇&リラクゼーションスポット巡り。おいしいもの好きの夫、パワフル派の4歳長男、おっとり派の0歳長女との4人家族。“東京で仕事”と“関西で育児”の二拠点生活に挑戦中。

メール募集

「暮らしのヒント」では、LEEで活躍中のライターが、
日々の暮らしに役立つ記事をお届け中。
「○○さんの××の記事がよかった!」などご意見、ご感想や「こんなことで悩んでます」「あのことが知りたい!」など、読みたいテーマのリクエストも大歓迎です!

メールを送る

暮らしのヒント/子育て 最新の記事

子育てをもっと見る

LEE100人隊をもっと見る

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

go to top