MONEY

教育費の不安と向き合う 新・お金の流儀

【教育費の目安の計算方法】FP八木陽子さんがわかりやすく解説!

  • LEE編集部

2021.02.03

この記事をクリップする

お金のプロたちのリアルストーリー 教育費の不安と向き合う 新・お金の流儀

わが子の教育費は、どのように考えてどれくらい準備していけばいいの? そもそも教育費の目安ってどう計算するの? 教育費の目安の金額の計算方法について教育マネーのプロに教えていただきました。

教育費の不安と向き合う 新・お金の流儀
◆「お金のプロ」横山家ヒストリー! 教育費の不安と向き合う
◆横山家は家族マネー会議で子どもと収入の共有

この記事は2020年9月7日発売LEE10月号「教育費の不安と向き合う 新・お金の流儀」の再掲載です。


教育費の目安を教えてくれるのは
ファイナンシャルプランナー 八木陽子さん

八木陽子さん ファイナンシャルプランナー

(株)イー・カンパニー代表。親子でお金と仕事を学ぶ団体「キッズ・マネー・ステーション」主宰。お金・経済・キャリアなど、1000件以上のマネー相談を行う。著書に『10歳から知っておきたいお金の心得』(えほんの杜)等。

大学卒業までを想定し
逆算して教育費の準備を

「教育費は、短距離走ではなく、長距離走で考えて」と、ファイナンシャルプランナーの八木陽子さん。

「育児は約20年間の長距離マラソンです。下表(教育費の概算)のように、私立か公立か、大学はどうするかによっても金額が大きく異なります。どこでどのようにお金を使うかを、長い目で考えて配分する必要があります」(八木さん)

下の「教育費の算出シート」で進学イメージの金額を入れ、準備すべき教育費を計算してみましょう。

「基本的に小学校から中学までにかかるお金は、貯蓄ではなく家計から出せるとベスト。大学の費用は大きいので貯蓄で準備するのが基本です。

幼児教育にお金をかけすぎると、教育費が足りなくなる可能性があります。先々まで考えたうえで、小さい頃の習い事の費用を考えましょう」(八木さん)

POINT まずは15歳くらいまでに
大学費用の半分を目標に

大学費用は、たとえ公立に進んでも大きくかかります。

「15歳くらいまでに、大学費用の半分は貯めましょう。つまり、国公立だとしても、450万円の半分=225万円程度の貯蓄です。お子さんが2人いれば、2人分です。

私立になりそうで『この子は理系かな』と思ったら、400万円近くの準備を。そう考えると小さいうちから貯蓄していくことが大切ですよね」

教育費の概算

教育費の概算 公立 私立 全国平均 首都圏の塾調べ 小学校 中学校 高校 大学 教育費 塾・家庭教師費用 表

※1:教育費は学校教育費、学校給食費、学校外活動費(塾・家庭教師は除外)を含む。※2:小学校4~6年の3年間の平均 「首都圏に住んでいて塾を考えている方は、全国平均ではなく、“首都圏の塾調べ”を見てください。私立中受験の割合が多く、小学校の塾の費用もかなり多くかかることを頭に入れておきましょう」(八木さん) 表/八木さん提供。出典:文部科学省 平成30年度「子どもの学習費調査」、日本政策金融公庫 平成30年度「教育費負担の実態調査結果」より試算。首都圏の塾調べに関しては、(株)イー・カンパニー調べ(2018年)。

教育費の算出シート

教育費の算出シート 小学校 中学校 高校 大学 塾費用 かかるお金 教育費必要総額 貯蓄対象の金額 準備してあるお金 不足額

©2019Kid’s Money Station All rights reserved

※シートの使い方:各時期にかかるお金を、上の「教育費の概算」から書き込み、家計か貯蓄か、お金の出どころをチェック。貯蓄から出すお金から、すでに手元にあるお金を引いた金額が、これから貯めるお金です。

236人にアンケート
教育費にまつわる読者アンケート結果

Q:教育費のマネープランは考えていますか?

はい71人 いいえ165人

■金額がわからず計画が難しいという声多数

約4分の1の人が「考えている」と回答。いつまでに何万円貯めるかも計画。逆に「教育費は高いと聞くけれど、具体的な金額がよくわからない」という声も多し!

Q:どのような手段で貯めていますか?

1位:児童手当を全額貯金
2位:学資保険
3位:定額貯金

■毎月少しずつ貯めていく方法が人気

児童手当を生活費として使わずに、すべて教育費として貯める方法が1位。次に教育費として別どりしやすい学資保険、そして定額貯金と続く。「もらったお年玉やお祝い金、祖父母からのお小遣いには手を出さずに教育費として貯める」という人も。

Q:どこから情報を入手していますか?

1位:友人
2位:新聞・雑誌・ネット
3位:兄弟・姉妹

■知り合いとメディアの両方から

「友人や兄弟・姉妹からは実際の体験談を、ネットや雑誌からは金額などのデータをリサーチしている」という声も。ただし「年収や教育方針が自分の家と異なる場合もあるので、すべて鵜呑みにしないように気をつけて」と八木さんがアドバイス。



教育費(習い事含む)の
失敗エピソード

  • 赤ちゃんのときからの通信教育。あまり意味がなかったかも。(35歳・パート)
  • 幼稚園に通うまで、体操教室などに通わせたが、本人のやる気がまったくなくて無駄だった。(37歳・専業主婦)
  • 子どもが3人いて、長女が始めたバレエを下の2人の子もやると思うとお金がかかる(涙)。3人のお金が出せるか考えればよかったと反省。(38歳・公務員)
  • 親がやらせたい習い事を優先させたが、小6からピアノを習いたいと言い始めて、早く聞けばよかった。(34歳・会社員)
  • 中学受験をして、現在高校生。今思うと公立でもよかった。(45歳・専業主婦)

 

教育費の不安と向き合う 新・お金の流儀
◆「お金のプロ」横山家ヒストリー! 教育費の不安と向き合う
◆横山家は家族マネー会議で子どもと収入の共有


取材・原文/西山美紀

この記事は2020年9月7日発売LEE10月号「教育費の不安と向き合う 新・お金の流儀」の再掲載です。

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる